CREATE
THE BEST
COLLABO
RATION
まだ見ぬ仲間と
クリエイティブな商品開発を
MISSION
「ものづくりリソースの
流動化と最適化」
世の中には切実なニーズに直面しながらそれを独力で解決することが難しい人、素晴らしい技術や知識を持っていても活用できていない人、また優れた人材・技術・設備・販路を活かしきれていない企業が多数あります。それらの非常に優れている個々のものづくり資源を活用出来ていないのは、世界にとって大きな損失だと考えています。
私たち株式会社A(エイス)は、既存のものづくりをシステムから見直し、点在しているものづくり資源を、組織・国籍・個人・企業・職種などの壁を超えてコラボレーションできるようにすることで、新たな価値創造ができるものづくりの場所を目指しています。
SERVICES
Wemake
大手企業の新商品/事業の開発支援
「Wemake」は開発プロセスの上流から「使い手」や「社外のプロフェッショナル」が関わることで、社内だけでは生まれにくい生活者視点の新商品/事業を生む、日本最大級の共創型オープンイノベーションプラットフォームです。
Wemake Lab
中小製造業の自社商品の開発支援
「Wemake Lab」は製造業とデザイナーの商品開発プロセスに誰よりも買い手の気持ちを知るバイヤーの声を取り入れ、すばらしい技術とデザインの価値がより多くの買い手に届く商品をつくる商品開発プロジェクトです。
NEWS
- 2018/1/31(水)
- トピックスLIXILとのプロジェクトを開始しました
- 2017/12/9(土)
- トピックスNECとのプロジェクトを開始しました
- 2017/10/17(火)
- プレスリリースAGC旭硝子とのプロジェクトを開始しました
- 2017/7/19(水)
- プレスリリース株式会社協和とのプロジェクトを開始しました
- 2017/5/9(火)
- メディアASCIIにWemakeが取り上げられました
MEMBER
AYUMU
YAMADA
CEO
株式会社A(エイス)代表取締役。
生まれは東京、育ちは茨城で、共同創業者の大川とは中学・高校の同級生。
大学時代は鳥人間コンテスト優勝を目指して人力飛行機の制作に熱中し、スタートアップよりもハードな毎日を送る。
ものづくり資源が最適に活用されていないことに問題意識を感じ、在学中にTechshop型ものづくり工房を、卒業後にものづくりのオープンイノベーションプラットフォームWemakeを立ち上げ。世界中の仲間と組織や国籍、個人や企業、職種などの壁を超えてコラボレーションしあい、それぞれが出来ることを持ち寄って、死角や不得意を補いあえるプラットフォームにすることを目指す。
HIROKI
OOKAWA
CEO
株式会社A(エイス)代表取締役。
Wemakeのサービス開発、プロジェクトの運営担当。
生まれも育ちも茨城で、共同創業者の山田とは中学・高校の同級生。
大学在学中に、市民に開かれたものづくり工房を祖師ヶ谷大蔵に立ち上げる。
その後、数百社の中小製造業やクリエイターから出会いの中で、「点在化している優れた技術や知識、そして設備をもっと活かすことができる」と考え、誰も参加できるモノづくりプラットフォームWemakeをリリース。
COMPANY
溜池山王駅C9出口から徒歩10分、赤坂駅5B出口から徒歩7分でアクセスできます。
View Google map
- 会社名
- 株式会社A(エイス)
- 所在地
- 〒107−0052 東京都港区赤坂2-22-18
福吉町アネックスビル401 - 代表取締役
- 大川 浩基、 山田 歩
- 設立
- 平成24年4月17日
- 取引銀行
- みずほ銀行
- 事業内容
- 商品開発プラットフォーム運営/商品開発マネジメント/商品開発コンサルティング
- 主要取引先
- コクヨ株式会社/富士ゼロックス株式会社/ダイキン工業株式会社/小林製薬株式会社(敬称略)
RECRUIT
エイスでは商品開発のプロセスをオンライン化し、新たな価値創造ができるものづくりの場所をつくっています。私たちとともに、これまでにないものづくりのかたちを創造したいと思う方は、ぜひチャレンジしてください。
UI/UXデザイナー
ユーザーに素晴らしい体験を提供するべく、実際に手を動かしながら考えることができ、その後の仮説検証を通してデザインの精度を高めることができる方を求めています。
バックエンドエンジニア
素晴らしい機能や体験の実現には、エンジニアの存在が不可欠です。ただ実装を行うだけではなく、その実装の価値や可能性まで踏み込んで議論できる方を求めています。